更新:2025年4月20日
いよいよ春本番、これから初夏、梅雨かけて気温が高い日が続く季節です。
もしお部屋やお住まいがゴミ屋敷となっている、大量のゴミを放置してしまっている方はカビの脅威にさらされていることになります。
カビは色々な種類がありますが、建物や家財を痛めるだけでなく住人の健康も悪くしてしまいます。
大量のゴミを抱えたゴミ屋敷は様々な問題を引き起こしますが、ゴミが関わるカビはその中でもより多くの問題に関わってきます。
真夏に苦労したり、手遅れにならないよう今日はゴミ屋敷とカビ対策について「きずな屋」のベテランスタッフが考えてみたいと思います。
目次
1.1.【ゴミ屋敷のカビ】放っておくと、建物も身体にも大問題
1-1 梅雨~夏にかけてカビが大量発生しやすい
1-2 カビが体調不良や思わぬ病気の元凶に
1-3 カビが体調不良や思わぬ病気の元凶に
2.【ゴミ屋敷のカビ】難しいカビ対策
2-1 片付けだけでは不十分
2-2 片付けてから徹底クリーニング
3.【ゴミ屋敷のカビ】専門家に相談するのがおすすめ
3-1 実績がある業者に依頼する
3-2 相見積もりは必ず
3-2 クチコミをチェック
4.まとめ
1.【ゴミ屋敷のカビ】放っておくと、建物も身体にも大問題
カビは微生物の一種ですが、湿気や汚れのある場所で繁殖するためゴミ屋敷はとてもカビが発生しやすい環境です。
空気中に存在する胞子が、ゴミ屋敷の中で環境が整い目に見えるカビとなって広がってしまいます。
カビは食品やお部屋、住居を劣化させるだけでなく、アレルギーや病気の原因にもなります、その問題点をそれぞれ考えてみましょう。
1-1 梅雨~夏にかけてカビが大量発生しやすい
カビが好むのは、気温が20℃くらいで湿度が60%以上、そして風通しや日当たりの悪い場所です。
こうした環境ができやすいのが梅雨や夏の時期。ゴミ屋敷が高温多湿の環境に晒され、カビにとって快適な状態になってしまいます。
湿度が60%を超えると、カビの増えるスピードも早くなると言われており、梅雨から夏にかけては特に注意が必要です。
1-2 カビが体調不良や思わぬ病気の元凶に
カビが生えた食品を摂取すると、食中毒を引き起こす可能性があります。
少しの変色でも「もったいない」と思って食べてしまうと、思わぬ健康被害に繋がることも。。もしカビを見つけたら部分的に除去するのではなく、食品全体を処分することが鉄則です!
またゴミ屋敷にただようカビの胞子を吸い込むことで、気管支炎や肺炎、喘息などの呼吸器系の病気を引き起こす危険があります。
カビが原因でアレルギー反応を起こすこともあり、咳やくしゃみ、鼻水などの症状が現れることがあります。
お部屋がゴミ屋敷化してしまった人の理由には体調不良や病気などが理由の場合もあり、こういったカビの影響を受けやすい免疫や抵抗力が下がっている方には大きなリスクといえるでしょう。
1-3 大量のゴミに隠れたカビの放置で建物が傷む原因に
ゴミ屋敷のみでなく、通常の家の中でも通気性の悪い場所や家具、家電裏など知らない間にカビが増えていることもあります。
カビは繁殖すると柱や床を腐らせてしまい、お部屋やお家を傷めてしまい修繕や補修に思わぬコストがかかることも。
2.【ゴミ屋敷のカビ】難しいカビ対策
大量のゴミを抱えたお宅では、少しの清掃ではカビの発生を抑えることは非常に難しいです。
カビの温床を退治するだけでなくカビを徹底的に除く作業が必要になるため、一般の家庭で非常に手間がかかる作業です。
2-1 片付けだけでは不十分
部屋に物が多くて床がほとんど見えないような状態では、どうしても掃除できる範囲が限られてしまいます。
実際には、物を少し動かす程度にとどまっていることも多いのです。
また、湿気を含んだ布団や大量のゴミはカビの原因にもなりやすく、こうしたものが残っていると、根本的な解決にはつながりにくいのが現実です。
2-2 片付けてから徹底クリーニング
布団なども、一見きれいに見えても裏側にカビが広がっていることが多く、処分を検討する場合がほとんどです。
ゴミをすべて片付けた後も、特に梅雨の時期はしっかりとした清掃が欠かせません。すでに発生しているカビを丁寧に取り除くことで、ようやく安心して暮らせる環境が整っていきます。
専用の洗剤や機材を使って丁寧に清掃し、再発を防ぐための換気や湿度管理も合わせて行うなど、快適な住居を取り戻すためには様々な工夫が必要です。
3.【ゴミ屋敷のカビ】専門家に相談するのがおすすめ
ゴミ屋敷になってしまったお部屋を片づけるには、ゴミを捨てるだけでなく、重い家具や家電の移動や、汚れたキッチン、トイレなどの掃除など様々な問題が絡んできます。
こういった作業を一手に相談できるのが専門業者に依頼するメリットです。そんな業者選びの方法について考えてみましょう。
3-1 実績がある業者に依頼する
ゴミ屋敷の片付けには部屋の片付けから、ゴミの運び出しや処理など様々な作業が発生します。
またゴミを片付けた後のクリーニングなど手間のかかる工程もあります、こういった作業をまとめて依頼できる実績が豊富な専門業者に任せられ便利です。
3-2 相見積もりは必ず
ゴミ屋敷片付けの料金は業者によって異なるので、相場を知りたい場合は複数の業者に相見積もりを依頼するのがおすすめです。
相見積もりをすれば、おおよその相場が分かるでしょう。また、丁寧に見積もりを作成して内訳が分かりやすい業者や、詳しい説明をしてくれる業者は信用できます。
3-3 クチコミをチェック
比較サイトやgoogleマップなど様々な媒体でクチコミが投稿されています。業者を選ぶ際には実際に利用したユーザが書いているクチコミも参考になる生の声です。
また、現在は悪評はすぐに広まります。業者名を検索してみて、悪評が大多数の業者でないかなどチェックすることもできます。
>>【参考コラム】
東京都でゴミ屋敷片付け業者をお探す方法
4.まとめ
ここまで、ゴミ屋敷の片付けとカビ対策についてご説明してきました。
この時期にゴミを片付ける際には、片付けだけでなくカビ取りや防カビ処理が必要になります。
作業ができる日数が限られてくる中でこれらを行うのなら、
どちらも専門業者にお願いするのが一番です。
専門業者ならではのサービスはもちろん、ハウスクリーニングなどのご相談もごみ屋敷片付けの専門家「きずな屋」は承っております。
ぜひすっきりとしたお部屋で、熱い夏を乗り切りましょう。
この記事の監修者した人

株式会社 きずな屋 代表取締役 久保田満
遺品整理やゴミ屋敷片付けの現場を長年担当してきたベテラン中のベテラン。
遺品整理やゴミ屋敷片付けの現場を的確に把握し信頼性の高い見積もりをお客様に提示することが高く評価されている。日々丁寧な仕事を心掛け様々な現場へを周りお客様の故人との思いをより反映できるような遺品整理を目指している。
========================================
#ごみ屋敷 #遺品整理 #遺品 #料金相場 #選び方 #カビ #防カビ #不用品回収